この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at 

2017年10月04日

秋トマトの栽培(平成29年10月上旬)

平成29年10月上旬の秋トマト栽培状況
雨除けトマト栽培を続けています。 2月下旬にトマトの種まき、5月上旬に移植、6-7月にトマトの収穫、8月には株が暑さで弱り休憩、 9月から元気を取り戻し花が咲きトマトの実がなりだした。 現在10月上旬、トマトが鈴なり、ミニトマトの茎の長さが4-5メートルまで伸びた。 トマトの株の下は、キャベツ、白菜、水菜、セロリ、ネギ、ニラ、バジルを栽培。
栽培土壌は耕さず、土壌生物・微生物・細菌の多様性と増殖を試みる。与えるのは、自家製の「えひめAI」、米ぬか、落ち葉・腐葉土、野菜の残渣。 これで、この場所に5年連続でトマト栽培している。連作障害を防ぐ方法です。




  


Posted by あきちん at 11:19Comments(0)

2016年10月07日

10月7日の記事

平成26年度 信楽まちなか芸術祭 
 The Uekibachi(植木鉢)

植木鉢を信楽まちなか芸術祭に出展しました。



  


Posted by あきちん at 18:19Comments(0)

2016年07月07日

平成28年7月6日 トマト栽培状況

今年もトマト栽培、(同じ場所で3年連作してます)
 そろそろ連作障害が出始めてきた。 これから連作対策をします。

下記の写真: 中玉トマトのフルティカ(タキイ)のすずなり具合。



下記の写真: 雨除けテント内、 右が大玉トマト 桃太郎、  左側がフルティカ


下の写真:左手前のすずなりが、 ミニのアイコ。 沢山なるが、 甘味はいまいち。
一番甘いのは、 ミニトマトの  シュガープラム



  


Posted by あきちん at 10:46Comments(0)

2016年04月17日

平成28年 春の菜園状況

我菜園の状況(4月15日): 手前にジャガイモ(霜にやられて少し茶色になった)左に空豆、手前の防虫ネットの中は大根。 奥に簡易雨除けテント、左奥は玉ねぎ畑、 右手前に、山から引いた水をためる風呂おけ。 


空豆畑、ジャガイモの苗(4月15日)、 男爵ジャガイモは逆さでゴロ植、 黒マルチを掛け栽培中。

簡易テント内では、 サニーレタス、こかぶ、二十日大根、ホウレンソウを栽培。
これらは、4月下旬のトマトの植え付け前に処分予定。

今年は、イチゴ栽培に挑戦、 1株に花が20個程度ついた。 



  


Posted by あきちん at 08:58Comments(0)

2015年12月09日

吊るし柿(西条柿)の完成

まだ白い粉(果糖)は噴いてきてないが、美味だ。 ただ、元の西條柿の三分の一の大きさになった。


  


Posted by あきちん at 17:03Comments(0)

2015年10月22日

つるし柿 (西条柿)

西條柿でつるし柿をつくりました。 約90個つくり、軒下につるす。 
作り方は、 皮をむき、1連に10個吊り下げ、熱湯消毒してつるす。出来上がり11月下旬




  


Posted by あきちん at 07:43Comments(0)

2015年09月28日

三宝甘長とうがらしの収穫


三宝甘長とうがらしは、鳥取県東部地方の特産品です。
万願寺トウガラシより大きく、肉質は柔らかく、辛みがなく、 焼いて食するとおいしいです。
今年は結構たくさんとれました。 十数株栽培しています。
9月28日採取
  


Posted by あきちん at 09:12Comments(0)

2015年08月08日

我トマト栽培方法

今年は、トマトハウスを設置し、病害虫を防ぐことができた。収穫倍増。
トマト栽培は、「ずり下げ&横張栽培」。
 
これは、ずり下げ。

  


Posted by あきちん at 09:46Comments(0)

2015年08月07日

平成27年8月17日菜園 グラスジェルコーンの収穫

本日のあさどり野菜の一部。 今日はグラスジェルコーンを収穫。


グラスジェルコーンの色合いは、今回の種はピンク系、 期待外れ。 
他の色、青系、紫系、黒系の発色のある種を仕入れて掛け合わせが必要。来年お話しだ!




  


Posted by あきちん at 08:08Comments(0)

2015年08月05日

平成27年8月5日 あさどり菜園野菜

早朝ウオーキングの帰路に菜園によりあさどり野菜の収穫。
とまと、きゅうり、なす、 とグラスジェルコーン

摘果した、すかすかのトウモロコシでしたが、ちびっと実がついていた。 
今年初めてグラスジェルコーンに挑戦。 青虫、アブラムシにやられているが、
何本かは実がついている、 これは摘果した捨てるものでしたが開けてみると色付きコーン。
摘果した すかすかのものを試しに開いたら 色がついていた



  


Posted by あきちん at 08:11Comments(0)